RC回路におけるコンデンサ充電時の電流、電圧、電荷を求める
この記事では、起電力の電源、スイッチ、静電容量
のコンデンサ、抵抗値
の抵抗が直列接続された回路(RC直列回路)を考えます。
そして、過渡状態における回路を流れる電流、コンデンサの両端にかかる電圧、コンデンサに蓄えられる電荷を求めます。
時刻でスイッチをONにします。
そのとき、電荷
がコンデンサに一瞬で蓄えられるわけではありません。
つまり、コンデンサに蓄えられている電荷は
という式では表せません。
実際には、スイッチがONになってからの間、蓄えられている電荷が
から
にまで連続的に変化する期間(過渡状態)があります。
つまり、
という関数が存在します。
この記事の最終目標はこの関数
を求めることです。
そのために、まず過渡状態における電流と電圧を求めます。
電流
過渡状態の電流をとします。
抵抗による電圧降下を、コンデンサの両端の電位差を
とします。
このとき、電源の起電力が
なので、キルヒホッフの法則より、
がなりたちます。
はオームの法則より、
なので、
コンデンサの両端にの電圧がかかっているとき、蓄えられている電荷が
であることと、電荷は電流を時間で積分したものであることより、
が得られます。 これを解くことで過渡状態における電流が求められます。
初期条件 *1と、考えている範囲(
)において常に
である*2ことより、微分方程式の解は
となり、過渡状態における電流が求まります。
電圧
電圧はオームの法則とキルヒホッフの法則から求まります。 この2つを考慮すると、コンデンサの両端にかかる電圧は
であることがわかります。
これに先程の電流の式を代入すれば、
となり、過渡状態における電圧が求まります。
ちなみに、抵抗による電圧降下は
とあらわせます。
電荷
過渡状態におけるコンデンサに蓄えられる電荷は、さきほど求めた電圧を使って、
となります。
と
の極限を考えると、
となっており、過渡状態には電荷がから
まで連続的に変化することがわかります。