nitomath’s blog

分からなかったことのメモ

RL直列回路の過渡状態の電流・電圧を求める

RL直列回路の過渡状態における電流と電圧を求めます。 回路の初期状態は下図のようなものであるとします。

f:id:nitomath:20200814234353p:plain
RL直列回路の初期状態

はじめ、スイッチ SWはB側にあり、回路を流れる電流は 0であるとします。

スイッチをBからAに変えた瞬間

電流や電圧の正の方向を下図のように定めます。

f:id:nitomath:20200814234409p:plain
スイッチがA側にあるときの回路の様子

このとき、以下の3つの式が成り立ちます。

\displaystyle{
E=V_R+V_L~\text{(キルヒホッフの第二法則)} \\
V_R=RI_A~\text{(オームの法則)} \\
V_L=L\dfrac{\mathrm{d}I_A}{\mathrm{d}t}~\text{(自己誘導起電力)}
}

これらをまとめると、次の微分方程式が得られます。

\displaystyle{
L\dfrac{\mathrm{d}I_A}{\mathrm{d}t}=-R\left(I_A-\dfrac{E}{R}\right)
}

これを解くと、一般解として

\displaystyle{
I_A=\dfrac{E}{R}-A\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right)
}

が得られます。 ただし、 A積分定数です。

この I_Aオームの法則、自己誘導起電力の式に代入することで、抵抗の端子間電圧とコイルの自己誘導起電力を求められます。 それぞれ、

\displaystyle{
V_R=E-AR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) \\
V_L=AR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right)
}

となります。

スイッチをAからBに変えた瞬間

電流や電圧の正の方向を下図のように定めます。

f:id:nitomath:20200814234428p:plain
スイッチがB側にあるときの回路の様子

このとき、以下の3つの式が成り立ちます。

\displaystyle{
V_R+V_L=0~\text{(キルヒホッフの第二法則)} \\
V_R=RI_B~\text{(オームの法則)} \\
V_L=L\dfrac{\mathrm{d}I_B}{\mathrm{d}t}~\text{(自己誘導起電力)} \\
}

これらをまとめると、次の微分方程式が得られます。

\displaystyle{
L\dfrac{\mathrm{d}I_B}{\mathrm{d}t}=-RI_B
}

これを解くと、一般解として

\displaystyle{
I_B=B\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right)
}

が得られます。 ただし、 B積分定数です。

この I_Bオームの法則、自己誘導起電力の式に代入することで、抵抗の端子間電圧とコイルの自己誘導起電力を求められます。 それぞれ、

\displaystyle{
V_R=BR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) \\
V_L=-BR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right)
}

となります。